境内のご案内

お社へのお誘い

境内に祀られている神様や建造物には、それぞれ奥深い由来や来歴があります。
ひとつひとつ巡って歴史散歩を楽しみましょう。

随身門 ずいしんもん

随身門 ずいしんもん

1652年(慶安5年)に建立。その後、火災に遭ったが焼失を逃れた。1677年(延宝5年)に堺の鉄砲鍛冶、榎並屋勘左衛門の寄進によって仁王門が造営されたと伝えられている。この随身門は、1966年(昭和41年)、大阪府の有形文化財に指定されている。門の左右には剣と矢を帯びた高さ1.5メートルの檜造りの坐像、随身像が守っている。

本殿・拝殿 ほんでん・はいでん

本殿・拝殿 ほんでん・はいでん

創建以来、たび重なる火災によって焼失再建を繰り返し、現在の本殿と拝殿は、第二次世界大戦で焼失した後に造営されたもの。本殿は、屋根の片側が前方に延びて、長い庇になっている「流造り」で、997年に海船の濱に流れ着いた道真公ご自作のご神体が鎮座されている。拝殿は、戦火を逃れた金毘羅宮を移築して建てられたもので、亙にはそれを示す「金」のマーク(丸の中に金の字)が刻まれている。

狛犬 こまいぬ

狛犬 こまいぬ
狛犬 こまいぬ

神社の守護、魔除けのために置かれている。口の形が、「阿吽(あうん)」を表しており、足に巻かれている綱は「浮気封じ」を意味している。「他の店に心を移さない」と解釈され、水商売繁盛にご利益があるとされている。

神輿台 みこしだい

神輿台 みこしだい

重い台座を必死に支えているのは、いたずらものの天邪鬼(あまのじゃく)である。

手水舎 てみずしゃ

手水舎 てみずしゃ
手水舎 てみずしゃ

参拝する前に、手と口を清める場所。

奇縁冰人石 きえんひょうじんせき

奇縁冰人石 きえんひょうじんせき

江戸末期から明治中期にかけて建てられた石柱で、いわば江戸・明治時代における伝言板。
「奇縁冰人石」の名は、仲人を意味する「月下氷人」から名づけられたとされ、縁結びの役目も果たす。